情報収集と出願プロセス


 IESE Business School入学審査官であり、ご自身もClass of 2016の卒業生である西田氏にアプリカント目線で在校生が入学審査についての気になるアレコレを聞いてみました。

入学審査官にIESEの入学審査についてのアレコレを聞いてみました その

入学審査官にIESEの入学審査についてのアレコレを聞いてみまし その②

入学審査官にIESEの入学審査についてのアレコレを聞いてみました その③

 


 

MBAに関する一般的な情報収集や学校選びについては参考となる多くの書籍やウェブサイトがあるためここでは触れませんが、IESEを知るために有益となるソースをいくつかご紹介します。


1) 学校主催の各種イベント

オープンデイはプログラム・キャリアサービスの説明といった一般的な学校説明会の内容に、IESEが誇るケースディスカッション(模擬授業)と卒業生によるパネルディスカッションを加えたものです。特に、数々の在校生・卒業生が深く印象に残っていると語るケースディスカッションは、他校ではあまり見かけないユニークな試みです。IESEを受験するにあたり、ぜひ体験して頂きたいプロセスです。

 

また、日本を対象として、卒業生や在校生も交えた説明会が一定の頻度で開催されます。前述のオープンデイ及びその他特定のプロフェッショナルクラブに関するイベント等と合わせて積極的に参加してみてください。

 

*当面の間、原則、オンラインで実施されています。

 

 

2) 日本人学生へのお問い合わせ・キャンパスビジット

日本人学生に、こちらのページからお気軽にお問い合わせください。オンラインでお話しさせて頂くことも可能ですので、必要に応じてこちらのページから日本人学生のプロフィールもご確認ください。

 

 

キャンパスビジットについては、開催日程や申込期限等が記されたこちらのページの注意事項を参照頂きつつ、直接フォームより申し込むようにお願いいたします

 

 

3) IESE東京オフィスの公式ホームページ

プログラム、キャリア、入学審査、バルセロナ生活など、IESEについての公式情報が日本語で詳細にまとめられており、定期的に更新されています。詳細はこちらのページをご覧ください。

 

 

 

出願プロセス


1) Application

以下の出願書類等の最新の情報については、IESE公式ホームページ及びIESE東京オフィスのホームページにてご自身にてご確認ください。 

 

  • 最低スコア:TOEFL 100点もしくはIELTS 7.0、推奨スコア:TOEFL 105点もしくはIELTS 7.5
  • GMATもしくはGRE(足切りスコアなし)
  • 学位取得証明書・成績表
  • 推薦状 (1通)
  • エッセイ
  • アプリケーションフォーム

 

 

2) Interview

書類審査を通過するとインタビュー・プロセスへ進みます。インタビューは、日本在住のアルムナイではなく、アドミッションオフィスのスタッフによって行われます。

 

*当面の間、原則、オンラインで実施されています。

 

 

3) Assessment Day

アセスメントデイへの参加は必須ではありませんが、学校からは、ディスカッションスキルを中心とした多面的な評価を行いたいという趣旨及びIESEのケースメソッドを体感できる貴重な機会として、参加が強く推奨されています。招待=選考で優位に立っているという示唆ではなく、学校として最終決定に追加情報が欲しいという趣旨で、招待が送られているようです。

 

以下はあくまで過去の一例であり、フォーマットは随時変更が生じていますので、ご留意ください。

 

開催数日前にケースが回付されます。当日は、まず、簡単な全体説明があった後、各アプリカントの自己紹介及び質疑応答が行われます。続いて、アプリカントが6-8名程度から構成されるチームに分かれ、ケースの内容を議論します。その後、全チームで集まってケースを議論、再度特定の内容を議論するためにチームに分かれて議論、再び全体で議論といった流れで進みます。

 

様々な国籍およびバックグラウンドを持つアプリカント間のディスカッションでは、様々な意見が飛び交います。慣れない環境下でも積極的に貢献することが期待されています。よほど英語が流暢な方でない限り議論の雰囲気に圧倒されるかもしれませんが、発言の多寡のみを評価する訳ではないように思われますので(量より質、と授業でも良く言われます)、気後れせずに発言の機会を狙って頂ければと思います。他の参加者の発言に耳を傾け、質問したり、意見を言うことも重要です。多くの方にとって簡単なプロセスではないと思いますが、自信を持って臨んでください。

 

*当面の間、原則、オンラインで実施されています。

 Sponsored by: